改葬の際は閉眼法要・開眼法要も忘れずに
墓石を移動する(これを改葬と言います)となった時に、注意点が幾つか有ります。まずはじめに、移動するためにいくつかの書類を揃える必要があります。新しく墓地を買い、墓石を置く場所をまず手に入れなければなりません。そして、その新しい墓地の管理人から受入証明書をもらいます。それが終わったら、次に改葬許可申請書を記入します。次に埋葬証明証があり、移転元管理人の方の署名と捺印が必要となりますので注意しなければなりません。以上の手順を踏まえて、ようやく改葬を申請する手立てが揃います。これらが揃った後、役所にて改葬許可証を発行してもらいます。
それでは、ようやく改葬することが出来るようになります。法律として行うべきものは上記の者だけです。しかし、まず行うことは墓石の移動ではなく、それまでの置いていた場所からお魂抜き(閉眼法要)を僧侶に行って貰う必要があります。この儀式は墓石だけではなく、新しい仏壇に変わる時にも行います。儀式などもしっかり済ませた後には引っ越しを行い、安らかに眠っていただくために再度、新しい墓石へお魂入れ(開眼法要)や納骨供養を行います。
これでようやく移動が完了します。 事務だけではなく宗教的儀礼も絡んできますが、その分参りに行きやすくなるなどメリットも有りますので検討してみてはいかがでしょうか。
0コメント