墓地でお墓を建てる方は注目
新しいお墓を購入しようとする場合、仏式では菩提寺で、神式では神社に相談します。また葬儀社に相談するのもよく、キリスト教の場合は日本キリスト教団が地区ごとに墓地をもっています。
菩提寺の墓地は檀家だけが使用でき、他の宗派では入れてもらえません。その点宗教団体以外のところが管理する霊園は、だれでも使用できます。菩提寺の墓地では法要のときに僧侶に墓前で読経をしてもらうことができますが、お寺と離れているときはむずかしくなります。そのため、近くの寺の僧侶を招いて法要をすることも多くなっています。
墓地を購入する場合はできるだけ一周忌に間に合わせることが望ましく、地方自治体が運営する公営墓地と宗教団体あるいは土地会社や寺院、教会、その他の会社や団体が管理している私営の墓地があります。公営は費用が安い利点があるため需要も多く申込みをしても順番がいつ回ってくるかはっきりしません。
私営は地方自治体の指導を受け使用規則や管理料は公営と変わりません。ただし、永代使用料がかなり高くなります。墓地は管理者から永久に借用するという形となり直系の使用者に使用権が継承されるという意味で永代使用料と呼ばれています。また私営の場合は倒産することもありますから管理団体の経営基盤がしっかりしているところを選ばなければなりません。
0コメント