埋葬する時の開眼供養について
開眼供養という言葉を耳にした事がありますか?
読み方は「かいげんくよう」と読み、同じ意味を持つ別の言葉で魂入れや入魂式などがあります。その言葉の通り石碑に魂を込める儀式です。どんなに立派な石で装飾を付け飾ってもそれはただの石造物なのです。魂を移してやっと礼拝の対象となるお墓となります。語源は仏像を作る時に他を仕上げておいて最後に眼を描き込んだ時点で仏像として出来上がるとされているところから儀式化され開眼供養とよばれるようになったという説が有力です。
一般的にはお墓が完成するとわかった時点で仏事などの忌日に合わせて開眼供養するので法要の準備をしますが、行うべき時期としては明確なものはありません。ですが、やはり故人や先祖のお墓が完成したという事はお祝いでもあるので、できるだけ多くの人に集まってもらえるお彼岸やお盆が多くなります。厳粛な儀式なので基本的には黒い略葬服を着て参列します。
費用としては仏具の借り賃、お供え物代、花代をはじめ石材店へ払う納骨代や僧侶へのお布施。そして法要後のお斎の費用などです。費用もさる事ながら菩提寺の僧侶と石材店そして参列者の日程からお斎の手配まであるので十分な準備をして万全の状態でその日を迎えましょう。
0コメント