遺骨を土に埋めないスタイルも

遺骨を収蔵する施設を納骨堂といい、遺骨を土に埋めないことがお墓と大きく違う点です。


法律的には納骨堂はお墓と同じで、開設には都道府県知事の許可が必要です。お花やお線香を供えられない施設も多く、遺骨は土中に埋葬して土に還すという古来からのイメージが強いため違和感を持つ人も少なからずおられます。また他の遺骨も同じ施設内に収蔵されているため抵抗を感じる人もあります。


しかし、墓石を建てる必要がないためお墓より安価に済み、改葬するときも面倒な手続きがある程度不要となります。また、屋内にあるためお墓のように雑草が生えたり風雨にさらされる心配はなく手入れや管理がしやすいのが特長です。さらに、交通が便利なところに施設があり、公共交通手段を利用してのお参りができるため納骨堂への需要は高まっています。


経営形態はお墓と同様に公営や民営、寺院の運営ですが、宗派不問の施設が多いので人気が高く、収蔵期間は契約によって期間を区切る更新制が多く採用されています。ただ建物や施設の老朽化や破損の不安もあり、もし改修や修理の必要が生じたときの費用負担の問題と使用料に修理費用が含まれているのかを事前に確認しておくことが大切になってきます。