3種類の墓地の違い

墓地には、公営墓地、寺院墓地、民営墓地と言った種類が有ります。これらの違いは、経営主体が異なるもので、それぞれメリットとデメリットと言うものが在ります。既に自分の家のお墓がある人の場合は、そのお墓に入ることになりますが、核家族化が進む現代において、自分の家のお墓が在っても、別のお墓を作り、そこに自分が入ると言うケースも多くなっています。


3つの墓地の経営主体と言うものは、どのような所が経営を行っているのでしょうか。公営墓地と言うのは、都道府県や市町村など、自治体がお墓の管理や運営を行うものです。一方、寺院墓地と言うのは、寺院境内墓地とも呼ばれるもので、檀家制度を持っていると言う特徴が有ります。民営墓地と言うのは、経営母体自体は宗教法人になっていても、寺院墓地のような檀家制度はなく、しかも宗教不問になっていると言う特徴が有ります。


尚、民営墓地では、お墓の運営には永続性や公共性が求められると言う利点があります。また、販売数が多い事や、墓石の大きさやデザインと言った規制が無いのが特徴であることからも、好きな色や形の墓石を利用したお墓を作ることが出来ると言うメリットも有りますし、申し込みの際の資格制限も緩和されているなどのメリットも有るのです。

お墓選びの手引き

お墓の購入を考えている方へ